fc2ブログ

藤田純一の仕事論

2月22日のブログ〈ワカメで「恩送り」〉で、株式会社さんりくみらいのクラウドファンディングを紹介しました。その翌日2月23日には三陸新報さんが紹介記事を掲載していました。見出しは、〈震災時の「恩送り」〉です。


2:23恩送り

三陸新報2月23日記事の一部イメージ


記事の写真にうつっているのが、「さんりくみらい」そして「藤田商店」の代表、藤田純一さんです。記事のなかに、このクラウドファンディングを始めるきっかけが次のように記されていました。

〈思いついたのは恩を返すのではなく、別の人に送る「恩送り」。ある時に見ていたテレビ番組で、子供食堂を利用する子供たちの姿が、避難所で配給の列に並んだ自分と重なって見えたという。〉(引用は以上)


本日紹介するのは、2019年4月4日のブログです。リンクを貼るだけにしようかなとも思ったのですが、1人でも多くの方に読んで欲しいと思い再掲することにいたしました。一部の年号表示追記を括弧書きでおこなっています。



◎藤田純一の仕事論

2019年4月4日ブログ再掲


本日ご紹介するのは、ほぼ日刊イトイ新聞(ほぼ日)の「東北の仕事論。」最新連載記事です。(2019年)3月11日から5回にわけて掲載された「気仙沼 藤田商店篇」、話すのは藤田純一さん。ぜひ皆さまにもお読みいただきたく。


仕事論

ほぼ日サイトより(画像クリックで記事にジャンプ)


ゼロから立ち上がる会社に学ぶ/東北の仕事論。
気仙沼 藤田商店 篇

1:ワカメがこんなにうまいとは。
2:殻付きウニが自宅に届く。
3:地震が起こったときのこと。
4:筏に残っていた希望。
5:漁師の魅力を伝えたい。

気仙沼市の階上(はしかみ)地区にある藤田商店で純一さんの話を聞くのは、ほぼ日の奥野さん。ガイド役は山田康人さんです。山田さんについては、またのちほど。

私が藤田さんにはじめてお会いしたのは2016年11月26日。東京・南青山のほぼ日「TOBICHI2」で開催された「漁師って、カッコいい!」展トークイベントでした。そこでの純一さんの話のうまさ、面白さには本当に驚きました。その日のことはこのブログでも書きました。

今回のほぼ日の記事も興味深い話が多いのですが、3回目での東日本大震災の話を読むとやはり粛然とします。階上地区の被害の大きさは、震災遺構として残された気仙沼向洋高校旧校舎がこの地区にあることでもご理解いただけるでしょう。

藤田さんは自宅も仕事場もすべて津波で失い、避難所で寝起きしながら消防団の一員としての活動をはじめます。ご遺体の収容とか。〈 俺の地元の階上では、ものすごく多くの人が犠牲になったんです。みんな知り合いだし、家族同然みたいな感じだったし、ご遺体に、流されてきた毛布をかけながら、ごめんね、後できちんと運んでやるからねって言って 〉

5日目ごろに船で40人ぐらいが大島に渡り、亀山周辺で起きた火事の消火をおこなう話なども語られます。放水のポンプがあるわけでもなく、翌日には引き上げてきたそうです。無力感を感じたことでしょう。深刻な話なのですが、このあたりは藤田さんの語り口を知っているだけに読むだけでおかしみを覚えて困ってしまいます。そうした消防団の活動が1か月ほど続きました。

震災後のファンド参加の話のなかに、今回の取材のガイド役である山田康人さんが登場します。山田さんは宮城県職員。気仙沼に赴任していたときには、〈コヤマ菓子店〉の小山裕隆さんらと〈気楽会〉をたちあげて気仙沼のまちづくり活動にも参加しています。震災時には仙台で県庁に勤めながら、地域活動をおこなうNPO法人ファイブブリッジの事務局長としても活動していました。現在も継続しているはずです。仲間うちでは〈やまちゃん〉。

震災後まもなく、山田さんとのご縁でミュージックセキュリティーズさんがたちあげたのが、セキュリテ被災地応援ファンドです。まずは、斉吉商店、アンカーコーヒー、石渡商店、山内鮮魚店、八木澤商店の皆さん6ファンドでスタートしました。山田さんは藤田さんに、この最初の6社とおなじタイミングで参加の声をかけたそうですが、藤田さんは、ワカメがまた採れるようになるかどうかわからないことなどもあって断りました。

しかし、地震から3か月ほどたったとき、流されていた養殖筏(いかだ)にメカブが残っているのを見つけました。そこから種を採ってワカメ養殖再開の一歩とすることができたのです。〈それまでの、なんとなくの「どうすっぺ?」っていう感じが、「やっぺ」「もっとやっぺ」って空気になった〉。そして山田さんから声をかけてもらったファンドにも参加することになったのです。1月12日の三陸新報の記事によれば、藤田商店〈ウニわかめファンド〉には500人もの人たちが協力してくださったそうです。

インタビューのなかで藤田さんは、アイリスオーヤマの大山健太郎会長にあと押しされて2017年12月に設立した新会社のことに触れています。これは〈株式会社さんりくみらい〉のこと。そして同社が展開するネット販売サイトが〈極上市場「三陸未来」〉です。このブログで何度も紹介しているので詳細は略します。

極上市場「三陸未来」

本日は藤田さんの話に加え、山田さんについてもちょっと詳しい話を記しています。これには理由があるのです。ほぼ日の記事でガイド役をつとめたとき、山田康人さんは女川(おながわ)町役場に赴任中でしたが、先日(2019年)4月1日からは仙台の県庁に復帰しているのです。山田さんのブログで知りました。5年5か月にわたる女川でのお仕事、ご苦労さまでした。そのことを一言申し上げたく。

山田さんとセキュリテ被災地応援ファンドのことについてはつぎのブログにまとめたことがあります。糸井さんと気仙沼との関わりにも触れています。「ほぼ日気仙沼支社」の構想は、2011年7月9日に糸井さんと山田さんらが話しているなかで生まれたのです。リンクが多くなってしまいますがご参考まで。

2011年10月28日ブログ「ほぼ日in気仙沼」

そして最後になりましたが、今回の藤田純一さんのインタビューをまとめてくださったほぼ日/奥野さんにもお礼を。素晴らしい記事をありがとうございました。

(再掲内容は以上です)

東日本大震災で以上のような経験をした藤田さんたち。震災から10年を迎えようとしているこの時に企画したのが〈ワカメで恩送り〉です。すでに初期目標の30万円はクリアしていますが、ネクストゴールの100万円に向けて活動しているとのこと。応援いただければと思い紹介いたしました。どうぞよろしく。

「ワカメで恩送り」
クラウドファンディングサイト
 
スポンサーサイト



テーマ : 気仙沼
ジャンル : 地域情報

tag : さんりくみらいクラウドファンディング

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

気中20/小田

Author:気中20/小田
このブログは、東日本大震災で被災した気仙沼中学校第20回卒業生(1967年3月卒/71~72歳)たちを支援する首都圏在住者「気中20回生支援会」ブログとして始めました。いまは、気仙沼出身東京在住者による気仙沼情報ブログとして、魚町育ちの小田(気中3年8組)が書いています。

Twitter: @kechu20

最近の記事
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新コメント
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
RSSリンクの表示