fc2ブログ

気仙沼 人情商店街

1月24日(日)のNHK総合テレビ「あの日 あのとき あの番組~NHKアーカイブス」をご覧になりましたでしょうか。私がこの放送予定に気づいたのは当日のお昼前。私のTwitterアカウントとけせもい会のLINEではお伝えしたものの、本ブログでの事前紹介ができませんでした。

この番組で再放送されたのは、2012年3月2日午後10時からのNHKスペシャル「<3.11 あの日から1年> 気仙沼 人情商店街」。

東日本大震災で被災し南町の紫神社に避難した皆さんや、仮設の気仙沼復興商店街「南町紫市場」を計画して整備するまでの様子を紹介していました。

本日紹介するのは、放送開始から6分後ぐらいの一場面です。


紫神社避難所

NHK「あの日 あのとき あの番組」1月24日放送画面より


震災後に紫神社の境内で炊き出しなどをおこなっているときのちょっとした休憩でしょうか。左側でギターを弾いているのは、熊長/熊谷武敏君(3年4組)のお兄さん和幸さん(気中18回)。そしてその右隣奥に座っているのが菊田裕美君(1組)のお兄さん清美さん(気中15回)です。

和幸さんはバーテンダーというナレーションとともにうつっていましたが、南町「バレンタイン」の経営者です。以前の店は津波で被災しましたがすでに南町での再建を果たしています。

そして菊田清美さん。映像では元気な姿でうつっていましたが、持病が悪化して入院後2011年6月21日に亡くなりました。

この紫神社の紫会館に避難した人たちの映像は2011年9月9日放送のNHKテレビ「めげでられねっちゃ~気仙沼 南町・人情商店街の奮闘」ではじめて紹介されました。放送当時、裕美君がこれを見て「兄貴がうつっていてグッときた」と語っていたことはこのブログでも紹介しました。今回の再放送にも驚いたはずです。

1月24日の放送では、スタジオには気仙沼出身のマギー審司さん、そしてリモートで気仙沼の坂本正人さん(南町紫神社前商店街事務局長)のおふたりがゲストとして参加していました。

マギー審司さんは、1月17日にお父様の幹雄さんを亡くしたばかりです。審司さんは二男。また、審司さんは震災時に母方の祖母を亡くしています。そのお祖母さん/吉野さんには私の母や父も親しくさせていただいたのでよく知っています。

スタジオのマギー審司さんも裕美君も今回の放送を見て、いろんなことを感じたことでしょう。それは私も同じこと。

映像のなかにある9年前そして10年前の南町。ここにうつる自分たちの姿を南町の人たちがどのような気持ちでながめたのでしょうか。どうしても、その気持ちを想像してしまいます。

1月24日放送のこの番組は1月31日(日)午後3時まで、NHKプラス(要登録)の見逃し配信で視聴することができます。見逃した方はこれにて是非に。

NHKプラス/見逃し配信
 
◎新規コロナ感染者

1月25日(月)に気仙沼市内での2名の感染が発表されました。20代女性(外国籍)と60代男性です。いずれも、すでに感染が発表された陽性者との接触が確認されています。気仙沼市内の累計感染は44例となりました。本日の三陸新報によれば、1月25日午前9時現在の感染者療養状況は、入院中7名、入院調整中7名、療養中が6名とのことです。
 
スポンサーサイト



テーマ : 気仙沼
ジャンル : 地域情報

tag : 紫神社紫市場

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

気中20/小田

Author:気中20/小田
このブログは、東日本大震災で被災した気仙沼中学校第20回卒業生(1967年3月卒/71~72歳)たちを支援する首都圏在住者「気中20回生支援会」ブログとして始めました。いまは、気仙沼出身東京在住者による気仙沼情報ブログとして、魚町育ちの小田(気中3年8組)が書いています。

Twitter: @kechu20

最近の記事
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新コメント
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
RSSリンクの表示