fc2ブログ

週末TV放送紹介

きょうは気仙沼関連のテレビ番組情報をふたつ。


①明日へ つなげよう     

まずはNHK総合「明日へ つなげよう」から。昨年9月27日に放送された「ふるさとの絆を守れ~住民主導の高台移転」が再放送されます。

12日(土)午前2:30からですから、きょう11日(金)の深夜ということですね。ご注意ください。


舞根

番組サイトより


◎明日へ つなげよう/証言記録▽気仙沼市
「ふるさとの絆を守れ~住民主導の高台移転」
NHK総合テレビ
9月12日(土)午前2:30〜3:13

気仙沼市唐桑町舞根地区の防災集団移転に関するドキュメントです。昨年9月の後にも再放送されたような記憶があります。今回は〈選 証言記録〉としてたぶん3回目の放送でしょう。優れた内容と評価されてのことだと思います。

放送内容紹介を引用しておきます。

津波で家屋の大半が被災した舞根地区。住民たちは故郷の絆を守りたいと、安全な高台へともに移転する方針を決定。行政の支援を受けられる、防災集団移転制度の適用を気仙沼市に求めた。しかし、市は財政破綻の恐れなどから動き出せず、時間が経つにつれ離脱する世帯も現れた。住民たちは市の先手を打ち、移転先の用地確保や宅地造成費削減などの具体策を提案。事業費を大幅に抑えて高台移転に成功した。住民主導の取り組みを追う。(引用は以上)

この放送をまだ見ていないという方は是非この機会に。

2019年9月27日ブログ「舞根地区高台移転」


②日本のチカラ           

二つ目の番組も唐桑関連です。

◎日本のチカラ
ペンターン女子~半島で私らしく生きる!
東北放送(宮城県内)
9月13日(日)午前6:00〜6:30

公益財団民間放送教育協会(民放協)の番組です。東京地区では8月29日にテレビ朝日で放送されましたが、宮城県域では9月13日(日)早朝に東北放送にて。この回は、東北放送制作でしたから、制作局放送という枠なのでしょう。


唐桑

民放協サイトより


民放協サイト/番組紹介

私は先月、テレビ朝日の放送を録画して見たのですが、なかなかよかった。唐桑地区への移住女子に関してはこれまでも様々に紹介されていますが、確かな取材を感じさせるドキュメントでした。

民放協サイトに、この番組の担当ディレクターである東北放送の清野優理さんの〈編集後記〉がありました。その末尾の言葉を引用させてもらいます。

「東日本大震災」と「移住」。ペンターン女子のように、ボランティアをきっかけにその地域の魅力に気づき移住する方もいれば、地元の方が様々な理由から被災を離れ、別の地域へ移住することもあります。そんな中、移住者と地元の人のパワーが化学反応を起こして、新しいものがどんどん生み出されている。それが気仙沼という町なのかなと思います。そんな町のパワーが少しでも伝われば、幸いです。(引用は以上)

番組中では、〈鶴亀食堂〉で忙しく立ち働く、根岸えまさんも紹介されますが、単に明るく元気に働く姿だけでなく、悩みというか迷いを、唐桑の第18一丸(かずまる)佐々木夫一(ささき・ゆういち)さんに相談する場面も。

この番組、先月のテレビ朝日もそうでしたが早朝の放送です。どうぞ予約録画などして是非どうぞ。

テレビ放送紹介は以上です。

気仙沼市では9月9日に、市内小中学校などの爆破や、市役所、駅への引火性ガス散布を9月11日におこなうとの予告がありました。そのため本日11日は、全小中学校が臨時休校となっています。本件の河北新報配信記事はこちら。

いやな話ですね。何事のないようにと願うばかりです。今週はこれにて。
スポンサーサイト



テーマ : 気仙沼
ジャンル : 地域情報

tag : 唐桑ぺんたーン女子舞根

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

気中20/小田

Author:気中20/小田
このブログは、東日本大震災で被災した気仙沼中学校第20回卒業生(1967年3月卒/71~72歳)たちを支援する首都圏在住者「気中20回生支援会」ブログとして始めました。いまは、気仙沼出身東京在住者による気仙沼情報ブログとして、魚町育ちの小田(気中3年8組)が書いています。

Twitter: @kechu20

最近の記事
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新コメント
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
RSSリンクの表示