fc2ブログ

「きまぐれクック」

本日紹介するのは動画。3月に紹介しようと思いながら、本日になってしまいました。

魚を軽妙なトークとともに見事にさばくことで人気のユーチューバー「かねこ」さんのYouTubeチャンネル「きまぐれクック」でのメカジキPR動画です。

かねこさんが気仙沼を訪れて、観光PR動画を収録したという話は、2月29日の三陸新報でも紹介されています。収録は、2月27日と28日におこなわれました。

気まぐれクック
三陸新報2月29日記事の一部イメージ


参考まで記しておけば、この日の三陸新報の1面トップ記事は「3月2日から臨時休校」。コロナ感染防止のため、市内の小中高校が休校となることを伝えています。あれからもうすぐ4か月か。

それでは動画をご覧いただきましょう。「【きまぐれ史上最大】130キロの巨大魚を出刃で3枚におろしてお刺身としゃぶしゃぶで食べる」です。約20分間。途中にCMも入ります。





かねこさんのYouTubeチャンネル「きまぐれクック」は、2016年12月に開設され、今年2月に登録者数300万人を達成。現在では350万人を越えています。そして、今回の気仙沼の動画の視聴は、6月19日現在で508万回となっています。すごいねえ。

本動画には、「提供:農林水産省 (農泊PR動画)」というクレジットが表示されています。「農泊」という言葉をはじめて知りました。豊かな地域資源を活用した食事や体験等を楽しむ「農山漁村滞在型旅行」のことだそうです。地域資源を観光コンテンツとして活用し、国内外の観光客を呼び込もうということで、農林水産省が「農泊」に取り組む地域の支援や国内外へのプロモーションなども実施しています。

三陸新報の記事によれば、今回の気仙沼での収録と動画公開も、農水省の事業の一環として(株)JTBコミュニケーションデザインが受託したものです。

◎かねこさんのメッセージ

動画の最後に、かねこさんが海を背景に感想を語ります。内容を文字に起こしましたので紹介します。

「ということで、今日はね、気仙沼にやってきました。アップロード日が3月11日なんですけど、みなさん、ピンとくるじゃないですか。3月11日っていうのは東日本大震災があった日です。

気仙沼っていうのは、津波の被害をもろに受けた地域でして、その津波が2011年にありましたので、もう9年間経過しています。

ぼく、気仙沼っていうところに初めて来たんですけど、最初に感じた印象ってのは、ホントに町の人が笑顔でフレンドリーで素敵だなって思いました。食べ物がとにかくうまい。海鮮、めちゃくちゃおいしいです。観光スポットも面白いところいっぱいありますんでね、みなさん、ぜひ、気仙沼に来てほしい。

もっともっとねえ、知られてほしいなあ。また来ようかなと思っております。そのくらいゆっくり、リフレッシュできたし、素晴らしいところでした。

今回もおっきなメカジキをさばいたし。こんなおっきな牡蠣を食べたし、雪のなか。いろんな体験もさせてもらったし。楽しかったです。

また来ます。気仙沼。ということで。今日はご視聴、ありがとうございました。

バイビー!」

かねこさん、ありがとうございました。どうぞ、また気仙沼へ。

ということで私も今週はこれにて。バイビー!
 
スポンサーサイト



テーマ : 気仙沼
ジャンル : 地域情報

tag : 気まぐれクックかねこメカジキ

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

気中20/小田

Author:気中20/小田
このブログは、東日本大震災で被災した気仙沼中学校第20回卒業生(1967年3月卒/71~72歳)たちを支援する首都圏在住者「気中20回生支援会」ブログとして始めました。いまは、気仙沼出身東京在住者による気仙沼情報ブログとして、魚町育ちの小田(気中3年8組)が書いています。

Twitter: @kechu20

最近の記事
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新コメント
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
RSSリンクの表示