fc2ブログ

船乗りのピッツア

本日は1年前の雑誌記事の紹介です。雑誌「dancyu」(ダンチュー)2018年7月号。冒頭の土田美登世(つちだみとせ)さん連載「カルパッチョの真実」12回目はピッツァのネーミングの話でした。


ピッツァ
「dancyu」(プレジデント社刊)2018年7月号より


その詳しい内容紹介は省略しますが、この文章で私がいままで知らなかった2つのネーミングの意味が記されていました。

まずははじめは、〈マリナーラ〉です。上の画像の左頁にうつっているように、トマトソースにオレガノとニンニクがトッピングしてあります。私はそのマリナーラ(marinara)の意味を考えたこともなかったのですが、イタリア語で〈船乗り〉のことなのだそうです。なるほど、英語でいえばmariner。シアトルの船乗りであればシアトルマリナーズかな。

そしてつぎの話が〈ペスカトーレ/pescatore〉です。ピッツァのほかにパスタ/スパゲッティなどでもおなじみ。私は魚介類がいろいろ使われているという程度の理解でしたが、イタリア語で〈漁師風〉のことだと。調べてみると単に〈漁師〉のことでもあるようです。

マリナーラ〈船乗り〉そしてペスカトーレ〈漁師〉。いずれもイタリアの港町ナポリで名付けられたわけですが、こんなに気仙沼にぴったりのメニューもなかなかありませんね。

土田さんは記事のなかで、なぜ〈マリナーラ〉と名付けられたかについて2つの説を紹介していますが、内容紹介は略します。なお〈マルゲリータ〉は、イタリアの王妃マルゲリータがナポリを訪れたときにこのピッツァが献上されたことに由来するそうです。トマトの赤、モッツァレラチーズの白、バジルの緑がイタリアンカラーであると。なるほど。

小田クン、そんな話はみんなすでに知ってるよという声がどこからか聞こえてくるような気もしますが、新しい知識を得た喜びのお裾分けということで。
 
スポンサーサイト



テーマ : 気仙沼
ジャンル : 地域情報

tag : dancyu

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

気中20/小田

Author:気中20/小田
このブログは、東日本大震災で被災した気仙沼中学校第20回卒業生(1967年3月卒/71~72歳)たちを支援する首都圏在住者「気中20回生支援会」ブログとして始めました。いまは、気仙沼出身東京在住者による気仙沼情報ブログとして、魚町育ちの小田(気中3年8組)が書いています。

Twitter: @kechu20

最近の記事
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新コメント
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
RSSリンクの表示