最後のうれるべ市
〈ほぼ日〉さんの22回目となる〈うまけりゃうれるべ市〉が本日12月6日(木)午前11時に始まりました。(追記:午後4時には完売とのことです。ありがとうございました)

(画像クリックでサイトにジャンプ)
このうれるべ市は、〈気仙沼のほぼ日〉ができたことをきっかけに、糸井重里さんをはじめ、ほぼ日の皆さんが東北に通うなかで〈こりゃうまい〉と思ったものだけを選んで開催する〈市場〉です。2013年8月を初回としてこれまで21回もおこなわれてきました。斉吉商店さんの商品など気仙沼の品々に岩手や福島など東北各地のうまいものを加えた商品セットを、各商品の詳しい説明とともに販売してくださったのです。
22回目となる今回のタイトルは〈きっと最後のうまけりゃうれるべ市〉。来年2019年11月で〈気仙沼のほぼ日〉がお開きとなることにともなって、今回でいったんおしまいとすることにしたそうです。
今回の商品は〈2018最後のうれるべ年越しセット〉です。〈気仙沼で出会った東北のおいしいものを厳選し、年末年始の食卓やお歳暮にぴったりのセットにしてお届けします。すべて常温保存品。「うれるべ市」歴代ラインナップから選んだ味。のしつきにもできます〉とのこと。
詳細はほぼ日の販売サイトをご覧いただきますが、商品ラインナップはつぎの品々です。
金のさんま(斉吉商店)
炭火手焼ふりかけ(大菊)
青のり佃煮(横田屋本店)
気仙沼完熟牡蠣のオイスターソース(石渡商店)
味付ぽん酢柚子 君がいないと困る(八木澤商店)
菜種油(一関市/デクノボンズ)
田老かりんとう(宮古市/田中菓子舗)
ほぼ日さんや、これまでのうれるべ市で気仙沼などの商品をお求めくださった多くの皆様には、本当に感謝しています。うれるべ市は〈きっと最後〉でしょうが、これをきっかけに結ばれた皆様とのご縁がこれからも長く続きますように。ありがとうございました。そしてこれからもどうぞよろしく。

(画像クリックでサイトにジャンプ)
このうれるべ市は、〈気仙沼のほぼ日〉ができたことをきっかけに、糸井重里さんをはじめ、ほぼ日の皆さんが東北に通うなかで〈こりゃうまい〉と思ったものだけを選んで開催する〈市場〉です。2013年8月を初回としてこれまで21回もおこなわれてきました。斉吉商店さんの商品など気仙沼の品々に岩手や福島など東北各地のうまいものを加えた商品セットを、各商品の詳しい説明とともに販売してくださったのです。
22回目となる今回のタイトルは〈きっと最後のうまけりゃうれるべ市〉。来年2019年11月で〈気仙沼のほぼ日〉がお開きとなることにともなって、今回でいったんおしまいとすることにしたそうです。
今回の商品は〈2018最後のうれるべ年越しセット〉です。〈気仙沼で出会った東北のおいしいものを厳選し、年末年始の食卓やお歳暮にぴったりのセットにしてお届けします。すべて常温保存品。「うれるべ市」歴代ラインナップから選んだ味。のしつきにもできます〉とのこと。
詳細はほぼ日の販売サイトをご覧いただきますが、商品ラインナップはつぎの品々です。
金のさんま(斉吉商店)
炭火手焼ふりかけ(大菊)
青のり佃煮(横田屋本店)
気仙沼完熟牡蠣のオイスターソース(石渡商店)
味付ぽん酢柚子 君がいないと困る(八木澤商店)
菜種油(一関市/デクノボンズ)
田老かりんとう(宮古市/田中菓子舗)
ほぼ日さんや、これまでのうれるべ市で気仙沼などの商品をお求めくださった多くの皆様には、本当に感謝しています。うれるべ市は〈きっと最後〉でしょうが、これをきっかけに結ばれた皆様とのご縁がこれからも長く続きますように。ありがとうございました。そしてこれからもどうぞよろしく。
スポンサーサイト