fc2ブログ

気高 甲子園名勝負

高校野球、夏の甲子園100回大会は今日が準決勝。やってくれました。金足農業と日大三高の戦いは2−1で金足農業の勝利。NHKラジオで中継を聴いていたのですが、11:50から12:20まではニュースや天気予報などで中継なし。勝利決定の瞬間を聴くことはできませんでしたが、本当によかった。明日は決勝戦。なんとか東北に初の優勝旗をと願っています。ということで本日のブログの話題は甲子園。気仙沼高校硬式野球部が甲子園に出場したときの話です。先月の話になるのですが、7月13日の三陸新報にその熱戦の記録をまとめたアルバムが見つかったという記事が掲載されていました。

甲子園アルバム

三陸新報7月13日記事の一部イメージ


まずは記事から気高硬式野球部の甲子園での活躍を紹介しておきましょう。夏の甲子園、第44回大会。1962年8月ですから私が気仙沼小学校の5年生のときのことです。

〈気仙沼高校は春の選抜で優勝した強豪・作新学院と対戦。エース・熊谷猛郎投手(当時3年)の好投もおよばず、延長11回の接戦の末、1-2で敗れた。のちにプロ野球界で活躍する八木沢荘六投手を擁する作新学院は、この大会で頂点に立ち、春夏連覇を達成した。〉

以上が試合結果。優勝校となる作新学院に延長戦となるまでの熱戦を繰り広げての惜敗ということです。これだけでもすごいのですが、今でも私たちの記憶に残るのがつぎの話。記事の引用を続けます。

〈一方で、大会前に八木沢投手が赤痢にかかったことを理由に、高野連が2日目に予定されていた気仙沼との試合を、4日目に延期。気仙沼が延期を快諾した行為は、「気高、武士の情け」などとしてたたえられ、今なお関係者の間で語り草となっている。〉(引用は以上)

2015年7月6日の河北新報は、気仙沼高校と作新学院の対戦についてつぎのように記しています。〈互角の熱戦を繰り広げた。延長11回、1-2で惜敗したが、無名校が存在を全国に知らしめた。その後、作新学院は甲子園史上初の春夏連覇を成し遂げる。もし気仙沼が作新学院に勝っていたら、球史が変わっていただけに、気仙沼市民の胸は誇らしい気持ちで満たされた〉。

〈誇らしい気持ち〉。まさにそうだったと思います。三陸新報では、7月13日の記事に続き、8月14日の三陸新報1面コラム「万有流転」でもこのアルバムについて記しています。〈 春夏連覇を果たした作新学院との夏の甲子園での名勝負は、100回を迎えた高校野球史にしっかりと刻まれている〉とも。筆者は、〈 熱戦譜〉ともいうべきアルバムを見せてもらい、あらためて選手たちの偉業を実感したそうです。そして〈こんなエピソードも残っている〉とつぎの話を紹介しています。たぶん、アルバムのなかにあった新聞記事に掲載されていた話ではないかと。

〈今では当たり前になった試合終了後の応援席清掃。自分たちのごみを拾い、持ち帰ることをいち早く行ったのが56年前の気高。スタンドからは、選手たちへの激励と応援席を讃える拍手が鳴りやまなかったという〉(引用は以上)

このエピソードは知りませんでした。あるいは忘れていました。いい話です。応援席には〈三陸の王者〉と染め抜かれた応援幕もあったことでしょう。

この熱戦アルバム3冊を作成したのは、気仙沼高校教諭で野球部長だった故 廣野武蔵(ひろのぶぞう)先生です。廣野先生は77歳でお亡くなりになったのですが、長男の純朗さん(68)が自宅の書庫を整理していて見つけたそうです。純朗さんの希望もあり、このアルバムは甲子園の土を踏んだOB郷古良英さん(73)の手に渡り保管されているとのことです。

気高卒業生としては廣野武蔵先生の名が懐かしく、この記事を書き始めたのですがちょっと長くなりました。武蔵先生については回をあらため明日にでも。1962年(昭和37年)8月13日の名勝負。これからも語り継いでいくことができればと。


三陸新報の熊谷猛郎さんインタビュー記事や河北の記事については、つぎのブログに記しております。

2014年3月20日ブログ「甲子園の熊谷投手」
2015年7月9日ブログ「1962年夏・甲子園」
スポンサーサイト



テーマ : 東日本大震災支援活動
ジャンル : 福祉・ボランティア

tag : 気仙沼気仙沼高校作新学院甲子園

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

詫び状

ご無沙汰です。

素晴らしいものが出てきたんですね。機会があるなら是非拝見したいものです。

春夏連覇と言うワードが聞こえると、連想ゲームの如く芋づる式で、作新、赤痢、延期、気高、詫び状って出てきます。

対戦については、市販されてる本の一部には、気高が主語で語られるものもありますが、多くは作新が主語で、初戦に苦戦したが…的な1行か2行程度の扱いが残念です。

ひところワイドショーを賑わしたのは、ボクシング連盟の会長さんでしたが、当時の高野連の会長も、“佐伯天皇”と呼ばれる程の権力者で、その実力者から詫び状を取ってるネタが、高校野球史を語る中で出て来る事が無いのは何故?ってことあるごとに思います。

優勝も準優勝も今後も回数ほどの学校名が上がれど、詫び状を保持する学校は、もう出ないと思います。

駄々を捏ねたら、不戦勝もあり得たところを、詫び状をもって溜飲を下げることにしたとか…?

江川事件にも関わったとされる、某代議士が暗躍したとかしないとか??

高野連としても、公は避けたい極秘中の極秘で話題にすることを封印してる?
その割に、母校卒業生の殆どは、校長交代の折の重要引き継ぎ書類として周知してるのでは?と、矛盾が鎌首をもたげます。

高野連への忖度?あるいは、作新学院への?…?
まあ、詫び状については、裏歴史なんですよね。会長本人の自伝にも取り上げてませんから。(笑)

今日は当然、金足農を応援しますが、秋田県も第一回大会から103年ぶりの決勝進出と騒がしいですけど、これにも裏歴史があって、秋田県は、当時他県にも案内が来てると思って、確認を取らず単独県で出場。その結果、今も岩手だったか青森だったかの連盟とは、犬猿の仲とか。

未だ出場も叶わない学校が多い中で、春夏連覇を一度ならず二度目を目前の大阪桐蔭。
努力・頑張りは認めるけれども、ネタ的には金足農が、東北に初の大優勝旗をもたらすという事で、100回大会にオチが付いて欲しいです。

はじめまして

「甲子園 気仙沼高校」で検索したどり着きました。何と!熊谷さんが甲子園に行っていたのですね。熊谷さんは母のまたいとこですが知りませんでした(汗)ちなみに島田源太郎さんも親戚です。
私は気仙沼生まれですが、チリ地震津波が原因で、小学2年生の時に仙台に引っ越しました。こちらのブログは知り合いや親戚がたくさん登場しているので、楽しく読まさせて頂いています。これからも覗かさせて頂きますので宜しくお願いします。

Re: 詫び状

いつもありがとうございます。詫び状の話はは知りませんでした。アルバムにはそんな話も記録されているのでしょうかね。いずれにしても56年前のことで、今や「伝説」かも(笑)

Re: はじめまして

コメントありがとうございました。熊谷猛郎さんは気仙沼野球界のレジェンドですよ。島田源太郎さんもご親戚とのことで、なにか野球の血統を感じますね。これからもよろしくお願いいたします。
プロフィール

気中20/小田

Author:気中20/小田
このブログは、東日本大震災で被災した気仙沼中学校第20回卒業生(1967年3月卒/71~72歳)たちを支援する首都圏在住者「気中20回生支援会」ブログとして始めました。いまは、気仙沼出身東京在住者による気仙沼情報ブログとして、魚町育ちの小田(気中3年8組)が書いています。

Twitter: @kechu20

最近の記事
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新コメント
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
RSSリンクの表示