気小校庭の学芸会
12月9日に、千葉憲太郎さんという方から当ブログにコメント投稿をいただきました。気仙沼中学16回生とのことなので、私たちよりも4年先輩、69〜70歳でしょう。
コメントは、2015年9月30日のブログ「気仙沼小学校校歌」へのもの。そのなかの学芸会に関する記述が目に止まったようです。投稿を引用します。
〈小学校。学芸会のむかしばなし、校庭の真ん中に仮設舞台、懐かしい。6年生の時に「時計が丘」の劇でタヌキの役、三匹のタヌキがお腹にバレーボールを身に着けて、必死に台詞を覚えた。まさか主役をするとは、みんなの応援で無事に終わった。思い出が蘇ってきました。感謝〉
ブログでは、三陸新報の学校紹介の記事を引用したのですが、そのなかで〈昭和33年のピーク時の児童数が3400人以上で、県内一の「マンモス校」だった〉と書かれていました。それを受けて、私はつぎのように書いたのです。
〈昭和33年(1958年)は私たちが気仙沼小学校に入学した年。あの時が3400人だったのか。4つ上の兄が気小5年のとき。学芸会は、校庭につくられた舞台で2日間にわけて開催されたと語っていたことを思い出します。記事では〈県内一〉と書いていますが、私たちがよく聞かされたのは〈全国有数のマンモス校〉という形容句でした。〉
本日は、気仙沼小学校の校庭で開催されていた学芸会の写真を紹介します。手元の気仙沼小学校父母教師会『三十年のあゆみ』(1978年2月発行)に掲載されていたものです。

〈屋外舞台での学芸会〉との記載がありますが、年月情報はありません。しかし、後側にうつる木造校舎なども含め、当時のかすかな記憶がよみがえってくるような感じがします。校庭にはムシロが敷かれていたような気がするのですが。〈ムシロ〉はすでに死語か(笑)。
この気小校庭では、市民運動会も開かれていました。『三十年のあゆみ』には、その前身ともいうべき〈町民体育大会〉の写真もありました。昭和27年11月1日の撮影。私が生まれた年のことですから65年前。

これは西校舎から東校舎方向を撮ったものでしょう。左側が職員室や作法室もあった、なんていったっけ、〈本校舎〉かな。
これらの写真は、『三十年のあゆみ』の最後に5頁にわたっての〈写真集〉として掲載された40カットの一部です。機会を見て全部を紹介するのもいいかもしれませんね。
コメントをくださった千葉憲太郎さんは兄と同学年だなと思い、電話で聞いてみましたが〈残念ながら覚えていないな〉と。そして〈だってさ、700人もいたんだからさ〉と続けました(笑)。
この学芸会の写真、千葉さんが喜んでくれればなによりです。
2015年9月30日ブログ「気仙沼小学校校歌」
コメントは、2015年9月30日のブログ「気仙沼小学校校歌」へのもの。そのなかの学芸会に関する記述が目に止まったようです。投稿を引用します。
〈小学校。学芸会のむかしばなし、校庭の真ん中に仮設舞台、懐かしい。6年生の時に「時計が丘」の劇でタヌキの役、三匹のタヌキがお腹にバレーボールを身に着けて、必死に台詞を覚えた。まさか主役をするとは、みんなの応援で無事に終わった。思い出が蘇ってきました。感謝〉
ブログでは、三陸新報の学校紹介の記事を引用したのですが、そのなかで〈昭和33年のピーク時の児童数が3400人以上で、県内一の「マンモス校」だった〉と書かれていました。それを受けて、私はつぎのように書いたのです。
〈昭和33年(1958年)は私たちが気仙沼小学校に入学した年。あの時が3400人だったのか。4つ上の兄が気小5年のとき。学芸会は、校庭につくられた舞台で2日間にわけて開催されたと語っていたことを思い出します。記事では〈県内一〉と書いていますが、私たちがよく聞かされたのは〈全国有数のマンモス校〉という形容句でした。〉
本日は、気仙沼小学校の校庭で開催されていた学芸会の写真を紹介します。手元の気仙沼小学校父母教師会『三十年のあゆみ』(1978年2月発行)に掲載されていたものです。

〈屋外舞台での学芸会〉との記載がありますが、年月情報はありません。しかし、後側にうつる木造校舎なども含め、当時のかすかな記憶がよみがえってくるような感じがします。校庭にはムシロが敷かれていたような気がするのですが。〈ムシロ〉はすでに死語か(笑)。
この気小校庭では、市民運動会も開かれていました。『三十年のあゆみ』には、その前身ともいうべき〈町民体育大会〉の写真もありました。昭和27年11月1日の撮影。私が生まれた年のことですから65年前。

これは西校舎から東校舎方向を撮ったものでしょう。左側が職員室や作法室もあった、なんていったっけ、〈本校舎〉かな。
これらの写真は、『三十年のあゆみ』の最後に5頁にわたっての〈写真集〉として掲載された40カットの一部です。機会を見て全部を紹介するのもいいかもしれませんね。
コメントをくださった千葉憲太郎さんは兄と同学年だなと思い、電話で聞いてみましたが〈残念ながら覚えていないな〉と。そして〈だってさ、700人もいたんだからさ〉と続けました(笑)。
この学芸会の写真、千葉さんが喜んでくれればなによりです。
2015年9月30日ブログ「気仙沼小学校校歌」
スポンサーサイト
テーマ : 東日本大震災支援活動
ジャンル : 福祉・ボランティア