fc2ブログ

長峯教授の話〜1

本日は、10月1日の気仙沼高校関東同窓会による文化講演会についてです。講師は関西学院大学副学長の長峯純一さん。気高28回生(気中26回)です。関東同窓会がこうした形で講演会を開くのは初めてのことですが、会場には沢山の方が集まっていてなによりのことでした。長峯さんはこんな感じで話を始めました。



この写真は、気仙沼を元気にする会の実行委員長などもつとめる熊田利英子さんのブログから許しを得て拝借しました。そして本日紹介したかったのは、つぎの写真です。これも利英子さん撮影。三日町の日本バプテスト気仙沼教会です。長峯さんのお父さんが牧師をつとめていました。教会の裏側が愛耕幼稚園です。長峯さんが指をさしているのが幼稚園の入口ということでしょう。長峯さんの手元にも当時の写真がなく、気仙沼の友達に連絡してこの写真を送ってもらったとのこと。私が気仙沼高校に通っていたときは毎日この前を通っていました。礼拝を伝える掲示板には純一さんのお父様である長峯英雄牧師の名も記されていたはずです。



この写真を見て本当になつかしい思いがいたしました。バプテスト教会が愛耕幼稚園とともに大堀町からこの三日町に移転したのは、昭和31年(1956)11月18日のことです。昭和54年(1979)年に現在の反松に移転するまでの約22年間は、ここ三日町にあったのです。殖君(3年8組)の実家である中井茶舗の向かい側ですかね。なお、教会の右隣にうつる店については長峯教授からも説明がありました。ピーナッツ煎餅でおなじみの〈小山大〉さんです。

こうした愛耕幼稚園の話は、あくまで講演の導入として話された長峯さんの生い立ちのなかで紹介されたもの。この後は、なぜ経済学者への道に進んだのかという話になっていくのですが、それについては明日にでも。

講演会のあとは、会場を居酒屋に移しての懇親会。とても楽しい会となりました。気仙沼中学の同級生(気中26回生)らが〈長峯クン〉を囲んでの写真です。

2695.jpg

その後また場所をかえて2次会を。その終了後にみんなで



午前10時にはじまった講演会でしたが、懇親会や2次会がおわってみれば夕方でした。長峯さん、長い時間ありがとうございました。またこの会を企画・運営してくださった同窓会関係者の方々にもお礼を申し上げます。おかげさまで有意義で楽しい時間を過ごすことができました。


愛耕幼稚園や気仙沼バプテスト教会の歴史については、以下のブログで紹介しております。

2016年10月5日ブログ「愛耕幼稚園百周年」
2016年10月7日ブログ「気仙沼バプテスト」
スポンサーサイト



テーマ : 東日本大震災支援活動
ジャンル : 福祉・ボランティア

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

気中20/小田

Author:気中20/小田
このブログは、東日本大震災で被災した気仙沼中学校第20回卒業生(1967年3月卒/71~72歳)たちを支援する首都圏在住者「気中20回生支援会」ブログとして始めました。いまは、気仙沼出身東京在住者による気仙沼情報ブログとして、魚町育ちの小田(気中3年8組)が書いています。

Twitter: @kechu20

最近の記事
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新コメント
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
RSSリンクの表示