階上小学校の校歌
3月26日のブログで、本年4月に松岩小学校と統合した水梨小学校の校歌を紹介しました。作詞が気仙沼大島出身の水上不二(みずかみふじ)さん、作曲が磯部俶(いそべとし)さんです。
先月のことになりますが、ちょっとしたことから気仙沼市立階上(はしかみ)小学校の校歌も水梨小と同じく、水上さんと磯部さんによるものであると知りました。階上小の校歌制定の経緯など詳しいことはわからないのですが、本日はその歌詞を紹介します。
階上小学校 校歌
作詞 水上 不二
作曲 磯部 俶
1
松のみどり くろしお 岩井崎のしぶき
世界はめざめる 朝日はのぼる
化石は地球の歴史をかたる
いつもあかるくのびのびと
元気いっぱいりんりんと すすむ階上小学校
風は呼ぶ 風は呼ぶ
2
高つつじをはるかに 穐葉さまを窓に
たがいにきたえる たゆまずはげむ
ひばりは豊かなみのりを歌う
いつもあかるくのびのびと
元気いっぱいりんりんと すすむ階上小学校
雲はわく 雲はわく
3
磯のかおり さざなみ 太平洋のひかり
かがやくこの道 花さく校舎
星座はたのしい未来をかたる
いつもあかるくのびのびと
元気いっぱいりんりんと すすむ階上小学校
旗は鳴る 旗は鳴る
「高つつじ」は「たかつつじ」と読むのでしょうか。「穐葉さま」は「穐葉(あきば)神社」のことでしょう。階上小の北西方向にあります。
1番にある「化石」ですが、これは岩井崎で多くみられる古生代ペルム紀(2億8千年前~2億5千万年前とか)のウミユリ、フズリナ、サンゴなどの石灰岩化石のことだと思います。宮城県の天然記念物に指定されています。まさに〈地球の歴史をかたる〉。
1・2・3番のそれぞれに〈朝日〉〈青空〉〈星座〉のイメージを感じますね。さらに〈過去:古生代ペルム紀〉〈現在〉〈たのしい未来〉へと、2億年以上の時をタイムトリップ。
そして3番の〈旗〉ですが、もしかすると大漁旗かもと、想像がふくらみます(笑)。
冒頭に記した〈ちょっとしたこと〉については回をあらためて紹介することにしたく。本日は歌詞の紹介のみにて失礼します。今週はこれにて。
3月26日ブログ「水梨小学校の校歌」
先月のことになりますが、ちょっとしたことから気仙沼市立階上(はしかみ)小学校の校歌も水梨小と同じく、水上さんと磯部さんによるものであると知りました。階上小の校歌制定の経緯など詳しいことはわからないのですが、本日はその歌詞を紹介します。
階上小学校 校歌
作詞 水上 不二
作曲 磯部 俶
1
松のみどり くろしお 岩井崎のしぶき
世界はめざめる 朝日はのぼる
化石は地球の歴史をかたる
いつもあかるくのびのびと
元気いっぱいりんりんと すすむ階上小学校
風は呼ぶ 風は呼ぶ
2
高つつじをはるかに 穐葉さまを窓に
たがいにきたえる たゆまずはげむ
ひばりは豊かなみのりを歌う
いつもあかるくのびのびと
元気いっぱいりんりんと すすむ階上小学校
雲はわく 雲はわく
3
磯のかおり さざなみ 太平洋のひかり
かがやくこの道 花さく校舎
星座はたのしい未来をかたる
いつもあかるくのびのびと
元気いっぱいりんりんと すすむ階上小学校
旗は鳴る 旗は鳴る
「高つつじ」は「たかつつじ」と読むのでしょうか。「穐葉さま」は「穐葉(あきば)神社」のことでしょう。階上小の北西方向にあります。
1番にある「化石」ですが、これは岩井崎で多くみられる古生代ペルム紀(2億8千年前~2億5千万年前とか)のウミユリ、フズリナ、サンゴなどの石灰岩化石のことだと思います。宮城県の天然記念物に指定されています。まさに〈地球の歴史をかたる〉。
1・2・3番のそれぞれに〈朝日〉〈青空〉〈星座〉のイメージを感じますね。さらに〈過去:古生代ペルム紀〉〈現在〉〈たのしい未来〉へと、2億年以上の時をタイムトリップ。
そして3番の〈旗〉ですが、もしかすると大漁旗かもと、想像がふくらみます(笑)。
冒頭に記した〈ちょっとしたこと〉については回をあらためて紹介することにしたく。本日は歌詞の紹介のみにて失礼します。今週はこれにて。
3月26日ブログ「水梨小学校の校歌」
スポンサーサイト