ヤフー防潮堤特集

「Yahoo!ニュース 特集」7月28日配信記事より(クリックで記事にジャンプ)
この記事は、他のメディアからの転載ではなく、ヤフーの独自取材によるもので、筆者は笹島康仁(ささじま・やすひと)さん。高知新聞記者を経て、2017年2月からフリーで活動されているとのことです。
詳しい内容は、記事をお読みいただきますが、静岡県松崎町、気仙沼市、茨城県大洗町の3カ所。気仙沼では、気中21回生の川島秀一さんが取材に応じています。プロフィールで、東北大学災害科学国際研究所の川島秀一教授は〈長年、全国の漁村で住民らの話を聞き集めてきた。気仙沼の歴史にも詳しい。東日本大震災では自らも被災。津波で母を亡くし、自宅と貴重な史料も失った〉と。
川島さんは、気仙沼漁港の高さ約6メートルの防潮堤に設けられたアクリル版の小窓を初めてみたとき、「力が抜けました。海と生きてきた人たちをばかにしていると思いました」と振り返り、つぎのように続けています。
「あまりにも生活感がない。巨大な防潮堤は『海は危険なもの』とみなし、地域から遮断する発想です。『あんなに巨大なものは要らない』と多くの人が思っているのに次々と工事が進んでしまう」(引用は以上)
ここまで率直な川島さんの言葉が紹介されるのは案外めずらしいことかもしれません。川島さんは、これまでの調査、研究を踏まえていろいろと話し、最後に「地域に生きる人々を信頼しないケースがあまりに多い。それが復興を遅らせています」と。
巨大防潮堤の問題については、大震災から6年以上たって、それを取り上げるメディアも少なくなってきたことを残念に感じていました。それだけに、ヤフーニュースの多くの人が目にするトピック記事として紹介されたことに驚いたのです。皆様にも記事本文を是非お読みいただければと。
5月3日ブログ「内湾の防潮堤工事」
テーマ : 東日本大震災支援活動
ジャンル : 福祉・ボランティア