スモールワールド
4日のブログに〈鼈甲屋のケヤキ〉と書いたら、三男の秀男君から〈あの木はけやきではありません〉というコメントがありました。〈銀杏の木です。毎年たくさんのぎんなんがなります。ちなみに今年は少なかったそうです。両脇には桜の木があります。今年の4月末に富士男兄と二人で、車で帰りました。桜が満開でした〉とのこと。
秀男君にメールで、訂正したことを伝えると、まもなく写真を送ってくれました。〈同じような角度から撮ったものです。4月末に富士男兄と二人で、車で行きました。来年はアキちゃんも行きませんか?〉
(クリックで拡大)
隆市君の写真ではわからなかった樹の下の様子がよくわかります。建物はすっかり撤去されています。ただ奥には蔵が残っていますね。小学生のときに暗い蔵の中をみせてもらったことがあります。石垣の上あたりはたしか竹林のようになっていて、その竹の皮に梅干しをはさんでチューチュー吸いました。豊かだったのか、貧しかったのか(笑)。
昆野家にはテレビが〈早期導入〉されたので、夕方から行っては7時前のヤン坊マー坊の天気予報あたりまで見せてもらっていました。2階でも、トランプや百人一首を使った〈銀行〉やいろんなことをして遊びました。この写真を見ていると、そんな様々なことが思い出されます。
気仙沼の魚町のそのまた坂口という小さなエリアの話です。ほかの方が聞いてもわけがわからないつまらない話でしょう。でも、私が幼かったころは、そこが自分の生活圏、私にとっての〈小さな世界〉だったのです。
It’s a Small World.
2011年8月10日ブログ「みんなのテレビ」
秀男君にメールで、訂正したことを伝えると、まもなく写真を送ってくれました。〈同じような角度から撮ったものです。4月末に富士男兄と二人で、車で行きました。来年はアキちゃんも行きませんか?〉

隆市君の写真ではわからなかった樹の下の様子がよくわかります。建物はすっかり撤去されています。ただ奥には蔵が残っていますね。小学生のときに暗い蔵の中をみせてもらったことがあります。石垣の上あたりはたしか竹林のようになっていて、その竹の皮に梅干しをはさんでチューチュー吸いました。豊かだったのか、貧しかったのか(笑)。
昆野家にはテレビが〈早期導入〉されたので、夕方から行っては7時前のヤン坊マー坊の天気予報あたりまで見せてもらっていました。2階でも、トランプや百人一首を使った〈銀行〉やいろんなことをして遊びました。この写真を見ていると、そんな様々なことが思い出されます。
気仙沼の魚町のそのまた坂口という小さなエリアの話です。ほかの方が聞いてもわけがわからないつまらない話でしょう。でも、私が幼かったころは、そこが自分の生活圏、私にとっての〈小さな世界〉だったのです。
It’s a Small World.
2011年8月10日ブログ「みんなのテレビ」
スポンサーサイト
テーマ : 東北地方太平洋沖地震義援金、災害援助
ジャンル : 福祉・ボランティア